今、家を買うべきか…

「家を買うべきかどうか」という疑問は、多くの人が抱える悩みの1つです。特に、初めての家購入や転居を検討する人にとっては、不安や疑問がたくさんあるかもしれません。そこで、今回は「家を買うべきか」という疑問について、検討する前に知っておきたいことや判断基準、メリット・デメリットなどを解説します。

家を買うべきかどうか迷っている人へ

ライフプランを考えてみよう

家を買うべきかどうか迷っている人には、まずは自分自身のライフプランを考えることを強くおすすめします。将来的にどのようなライフスタイルを送りたいのか、収入の見込みはどの程度なのか、などを考慮しながら、家を購入することが自分に合っているのかどうかを判断しましょう。

家を買うべきか検討する前に知っておきたいこと

家を買う前に知っておきたいこととしては、主に購入に必要な費用ローンの金利返済期間修繕費用固定資産税などの税金などがあります。

概算でも良いので金額面を考えてみると、家を買うまでの具体的なビジョンが見えてくるかと思います。

物件の立地、周辺環境なども確認しておくことも大切です。

家を買うべきか否かの判断基準

家を買うべきか否かの判断基準としては、以下のようなポイントが挙げられます。

  • ・将来的に長期的に住むつもりがあるかどうか
  • ・ローンの返済が可能かどうか
  • ・将来的に不動産市場が上昇傾向にあるかどうか
  • ・家賃と購入費用の比較
  • ・不動産投資としての視点

家を買う場合のメリットとデメリット

メリット

  • ・安定した住居環境が確保できる。
  • ・自由にリフォームや改装ができる。
  • ・将来的な不動産価値の上昇による資産価値の向上が期待できる。
  • ・住宅ローン減税などの税制優遇措置を受けることができる。
  • ・家族がいる場合、家族全員の希望を反映させた住まいを選ぶことができる。

デメリット

  • ・高額な購入費用やローン返済が必要になるため、負担が大きい。
  • ・メンテナンスや修繕費用がかかるため、ランニングコストが高い。
  • ・住宅ローン返済による経済的負担
  • ・転居が困難になる場合がある。

家を買うべきかどうかを決めるためのポイント

家を買うべきかどうかを決めるためのポイントとして、以下のようなものが挙げられます。

  • ・ライフスタイルや将来の予定を考慮した判断。
  • ・家計の収支や将来の見通しを確認した判断。
  • ・物件探しの際には、不動産市場の状況や周辺環境を確認し、自分に合った物件を選ぶ。
  • ・複数の金融機関や不動産会社の情報を収集し、返済プランや金利などを比較する。

以上のポイントを踏まえ、自分に合った選択をすることが大切です。家を買うことで、安定した住まいを確保することができますが、費用やランニングコストなどには注意が必要です。しっかりとリサーチをし、慎重な判断を行うことが大切です。

迷ったら不動産のプロに相談を

家を買うかどうか迷っている方は、知識を調べることも大事ですが、不動産のプロに相談することをおすすめします。

湘南地区周辺で今家を買うかどうか迷っている方は、ぜひ弊社平塚メイン不動産にご相談ください。

平塚周辺の不動産市場に精通したスタッフがあなたのマイホーム計画をサポートします。

お問い合わせは画面下の電話番号、またはメールアドレスまでどうぞ。

住宅ローン控除はい…

マイホームの購入を検討中の方にご紹介したい制度が住宅ローン控除

当記事では住宅ローン控除の制度内容や期限について解説します。

住宅ローン控除とは

住宅ローン控除とは、住宅ローンの借入額を所得税から控除することができる制度です。住宅購入を支援する政策の一環として、国が定めた税制優遇措置となっています。

結論:住宅ローン控除は2025年12月31日までに入居

住宅ローン控除の対象は、2022年の税制改正により「2025年12月31日までに入居が完了した住宅」と定められました。

契約成立ではなく、入居が2025年12月31日までに完了することが要件となる点に注意が必要です。

住宅ローン控除の対象となる条件7つ

住宅ローン控除を受けるには、主に以下の条件を満たす必要があります。

  • 自己居住用不動産を取得すること
  • 工事完了・引き渡しから半年以内に居住開始すること
  • 控除を適用する期間の年間所得が2000万円以下であること
  • 住宅ローンの借入期間が10年以上であること
  • 床面積が50㎡以上で、かつその2分の1以上が自身の居住用であること
  • 借入金額が1億円以下であること
  • 買取再販住宅の購入、およびリフォーム工事の場合、各種証明書で一定の基準を満たすことが証明できるもの

なお、詳細については以下のページも参考にしてください。

参考:国土交通省「住宅ローン減税」https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html

住宅ローン控除の金額を算出する方法

住宅ローン控除の額は、0.7%を控除率として住宅ローン借入額にかけて算出できます。

住宅ローン控除額 = 住宅ローン借入額×0.7%

なお、住宅ローン控除の対象となる借入額や期間には限度があり、住宅の種類によって定められています。

住宅ローン控除の限度額

令和4〜5年までに入居した場合
住宅種別住宅性能借入限度額控除率控除期間
新築住宅・買取再販住宅長期優良住宅・低炭素住宅5000万円0.7%13年
ZEH水準省エネ住宅4500万円0.7%13年
省エネ基準適合住宅4000万円0.7%13年
その他の住宅3000万円0.7%13年
既存住宅長期優良住宅・低炭素住宅
ZEH水準省エネ住宅
省エネ基準適合住宅
3000万円0.7%10年
その他の住宅2000万円0.7%10年
令和6〜7年までに入居した場合
住宅種別住宅性能借入限度額控除率控除期間
新築住宅・買取再販住宅長期優良住宅・低炭素住宅4500万円0.7%13年
ZEH水準省エネ住宅3500万円0.7%13年
省エネ基準適合住宅3000万円0.7%13年
その他の住宅0円*
既存住宅長期優良住宅・低炭素住宅
ZEH水準省エネ住宅
省エネ基準適合住宅
3000万円0.7%10年
その他の住宅2000万円0.7%10年

*令和5年度までに新築確認を受けた住宅に入居する場合は2000万円、10年間控除

以上、国土交通省「住宅ローン減税」https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.htmlをもとに作成

住宅ローン控除の申請方法

住宅ローン控除を受けるためには、入居した翌年の確定申告で申請をする必要があります。

確定申告時は申告書の他に以下のような各種証明書を添付する必要があります。

ZEH水準省エネ住宅・省エネ基準適合住宅

  • 住宅省エネルギー性能証明書など

昭和56年12月31日以前に建築された中古住宅

  • 耐震適合証明書など

リフォーム工事・買取再販住宅の場合

  • 増改築等工事証明書など

参考:国土交通省「住宅ローン減税」https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html

住宅ローン控除の注意点

住宅ローン控除には、以下のような注意点があります。

  • 省エネ性能を満たしていない住宅に令和6年、7年に入居する場合は対象外となる場合があります。
  • 所得税から控除できない分は住民税から控除されることがあります。
  • 住宅ローン控除の申請は確定申告時に行います。

木造住宅の寿命は何…

住み始めた頃は綺麗だったマイホームにもいつかは寿命がきます。それだけではなく、経年劣化に伴って維持費が発生します。

当記事ではさまざまな視点から木造住宅の寿命について考えていきます。

PR: 平塚市で物件をお探しの方は会員登録がおすすめ

平塚市など湘南で家をお探しの方には、家サーチの会員登録がおすすめです。

営業担当者選りすぐりの会員限定物件を閲覧可能です!

木造住宅の寿命は22年?

法定耐用年数は固定資産を使用可能な期間のことで、減価償却費の算定等において用いられる税法上の基準です。

木造住宅の法定耐用年数は22年と定められており、この数値が木造住宅の寿命として考えられることもあります。しかし、実際にはこの期間を過ぎて使われている住宅も多く、必ずしも住宅を利用可能な年数を表しているとは言えません。

より実状にあった寿命を考える上で重要な概念が「期待耐用年数」です。

期待耐用年数から考える木造住宅の寿命

期待耐用年数から考える

国土交通省が平成25年に発表した調査「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」で、木造住宅の「期待耐用年数」についての記述があります。

まずこの資料では、期待耐用年数について以下のように定義しています。

建築物の部位・部材又はシステムの性能低下に伴う安全性の低下、修繕費・運用費の増加、交換部品の不足、修繕不能等の問題を生じることなく、通常範囲内の維持管理により支障なくその機能を発揮すると期待できる、部材やシステムの耐用年数である。

国土交通省「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」https://xn--mlit-pb4c.go.jp/common/001011879.pdf

期待耐用年数は「メンテナンスの適宜実施により住宅を通常通り使用することができる年数」と考えてしまって差し支えないでしょう。

また、この調査では期待耐用年数に対置される概念として、「物理的耐用年数」「経済的耐用年数」を提示しています。

経済的耐用年数期待耐用年数物理的耐用年数
住宅が市場性を持つ期間。経済的視点を重視メンテナンスの適宜実施により住宅を通常通り使用することができる年数。機能性の視点を重視。材料の物理的劣化に伴う耐用年数。工学的視点を重視
参考:国土交通省「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」https://xn--mlit-pb4c.go.jp/common/001011879.pdf

木造住宅の期待耐用年数は50年〜

その上で、上記資料では木造住宅の期待耐用年数について躯体とパーツ別に分けて述べられています。

国土交通省「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」https://xn--mlit-pb4c.go.jp/common/001011879.pdf より引用

建築評価手法やパーツによって期待耐用年数が異なるため一概には言えませんが、躯体の期待耐用年数は少なくとも法定耐用年数で定められている年数よりは長くなっています。

建物の平均寿命についての調査結果

また、早稲田大学「建物の寿命と耐用年数」によると、木造専用住宅の平均寿命は2011年調査で65.03年となっています。

早稲田大学理工学部 小松幸夫教授「建物の寿命と耐用年数」http://www.f.waseda.jp/ykom/KO201603.pdf より引用

この結果から、実際の木造住宅の寿命は法定耐用年数よりも長いと推測ができそうです。

不動産に関するお悩みは平塚メイン不動産の「不動産相談会」で解決!

不動産について気になる方は、弊社平塚メイン不動産が開催する不動産相談会へのご参加がおすすめです。

経験豊富な担当者が、家探しに関するあなたのお悩みや疑問になんでもお答えします。

詳細は下記ページをご覧ください。

参考文献

【コラム】家を買う…

マイホームの購入は人生において最も大きな買い物と言っても過言ではありません。そのため、マイホームを買うにあたってはタイミングが重要になります。

当記事では様々な視点から家を買うタイミングについて考えていきます。

PR: 平塚市で物件をお探しの方は会員登録がおすすめ

平塚市など湘南で家をお探しの方には、家サーチの会員登録がおすすめです。

営業担当者選りすぐりの会員限定物件を閲覧可能です!

会員登録はこちら

年齢から考える家を買うタイミング

まずは年齢から家を買うタイミングについて考えてみます。

国土交通省が公開している「令和4年度 住宅経済関連データ」によると、地域・種類別住宅購入者の平均年齢は以下のようになっています。

令和3年度全国三大都市圏首都圏
注文住宅44.045.346.8
分譲住宅41.342.6
中古住宅47.146.646.5
リフォーム住宅60.460.559.7
国土交通省「住宅と家計経済」https://www.mlit.go.jp/statistics/details/t-jutaku-2_tk_000002.html をもとにライター作成

このデータから考えると、住宅購入者のボリュームゾーンは30代後半〜40代後半くらいであると考えられます。

貯金から考える家を買うタイミング

続いて、貯金額から家を買うタイミングについて考えていきます。

国土交通省が発表した「令和3年度 住宅市場動向調査報告書」によると、令和3年度に新築分譲住宅を購入した人の平均購入価格は–で、そのうち自己資金(=ローンを組まずに支払った額)は20.9%という結果でした。

物件の種類によって自己資金比率は若干異なりますが、これらを総合すると大体物件の価格の2~3割程度を用意した上で物件を購入していることになります。

国土交通省「令和3年度 住宅市場動向調査報告書」https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001477550.pdf より引用

また最近の傾向として、特に若い世代の間で自己資金なしで家を購入するケースも増えているようです。

頭金を多く用意できれば住宅ローンの幅も広がる

ただし、自己資金なしで家を購入することにはリスクもあります。

自己資金がない状態で家を買う場合、住宅ローンを組まざるを得なくなりますが、借入額が大きくなればなるほど金利は高くなります。

【参考】フラット35の借入金利水準(2023年1月現在)

融資率(借入額が住宅の建設費または住宅の購入価額に占める割合)金利の範囲最も多い金利
9割以下年1.680%~年3.270%年1.680%
9割以上年1.940%~年3.530%年1.940%

金利が高くなれば当然支払うべき金額も増えるので、月々の負担が重くなります。

何らかの事情で住宅ローンが支払えなくなってしまった時のリスクを考えると、自己資金なしでの家の購入は慎重にならざるを得ません。

頭金を多く用意できれば余裕ができる

反対に、家を買うときにある程度頭金を用意できれば、無理なく住宅ローンを組むことができます。

一般的に頭金の目安は、住宅の購入価額の20%程度と言われています。

最適なタイミングは人によって異なるが、ある程度資金の用意を

結局のところ、家を買う最適なタイミングは個人の人生設計によって異なります。

そのため、「〇〇歳になったら家を買うべき」と断言することはほぼ不可能です。

ただ少なくとも言えることは、家を買うにあたって資金は一定程度用意するべきだということです。

病気・失業など様々なイレギュラーに備えて、ある程度資金に余裕を持って家を買うことをおすすめします。

不動産に関するお悩みは平塚メイン不動産の「不動産相談会」で解決!

不動産について気になる方は、弊社平塚メイン不動産が開催する不動産相談会へのご参加がおすすめです。

不動産の道を極めたスタッフが、あなたのお悩みや疑問になんでもお答えします。

詳細は下記ページをご覧ください。

マンションとアパー…

意外と知らないマンションとアパートの違い。当記事では、マンションとアパートそれぞれの定義、そして違いについて解説します。

PR: 平塚市で物件をお探しの方は会員登録がおすすめ

平塚市など湘南で家をお探しの方には、家サーチの会員登録がおすすめです。

営業担当者選りすぐりの会員限定物件を閲覧可能です!

マンションとアパートの明確な違いはない

マンションは比較的高層の建物でアパートは低層の建物、というように各々でイメージがあるかと思いますが、実際にはマンションとアパートという言葉が、建築基準法などの法令によって明確に定義されている訳ではありません。

ただ、実際にはいずれも何かしらの法則に則って使い分けがされています。

次に、マンションとアパートを区別する二つの基準を示します。

建物構造に着目したマンションとアパートの違い

一般的にマンションとアパートは、建物構造によって分類がされる傾向があります。

具体的には、集合住宅のうち鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造および重量鉄骨造など頑丈な作りをしているものマンション木造・軽量鉄骨のものがアパートという分類になります。

鉄筋コンクリート住宅と木造住宅の違い

少し脱線しますが、鉄筋コンクリート住宅と木造住宅にはどのような違いがあるのでしょうか?

工事費用

費用面で考えると、基本的に木造住宅は鉄筋コンクリート住宅よりも安くなります。

令和3年度「建築物着工統計」によると、居住専用住宅における建物構造別の1㎡あたりの単価相場は以下の通りです。

なお、坪単価は「床面積の合計÷工事額予定額」で求めるものとします。

1㎡あたりの工事費予定額(㎡/万円)
木造17.3万円
鉄骨造25.7万円
鉄筋コンクリート26.4万円
鉄骨鉄筋コンクリート28.3万円
国土交通省「建築着工統計」https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00600120&tstat=000001016965&cycle=8&year=20211&month=0&result_back=1&tclass1val=0 より引用

木造住宅については使用する木材の価格によって幅がありますが、基本的には木造住宅よりも鉄筋コンクリート住宅などの方が工事費は高くなります。

つまり、おおむね木造住宅よりも鉄筋コンクリート住宅の方が工事費が高い分、家賃も高く設定される傾向があります。

防音性能

鉄筋コンクリート住宅と木造住宅の違いでよく言われるのは防音性能です。

基本的には、鉄筋コンクリート住宅は木造住宅と比較して防音性能が高い傾向があります。

アパートと比べてマンションは防音性能に優れている、と言われるのはこのような構造が関係しているというわけです。

階数に着目したマンションとアパートの違い

集合住宅のうち、2階建てのものをアパート3階建て以上のものをマンションと呼ぶことも多いです。

マンションvsアパート〜どっちがおすすめ?〜

以上を踏まえて、マンションとアパートのどちらが良いか考えていきます。

マンションに住むメリット

防音・遮音性能に優れている

とりわけ鉄骨コンクリート造のマンションの場合、構造上遮音性・防音性が高いため、そういった煩わしさをなるべく抑えることが可能です。

耐震・耐火性能に優れている

マンションは鉄筋コンクリート造などで頑丈な構造になっているので、アパートと比較して耐震性能に優れています。また、コンクリートなどでできているため、耐火性能も高くなっています。

マンションに住むデメリット

家賃や管理費が高い

マンションは構造上アパートよりも工事費や維持費がどうしても多くかかってしまうため、家賃や管理費は高めに設定される傾向があります。

アパートに住むメリット

家賃・管理費が安い

アパートに住む最大のメリットは、マンションと比べて家賃や管理費が安いという点です。

特に都市部のマンションは賃料が高いので、生活のための出費を削れるという点でアパートは優れています。

アパートに住むデメリット

防音性能が低い

アパートの多くは木造住宅です。木造は防音性能が弱いため、どうしても音漏れしやすくなりがちです。

木造アパートに住む場合は、外や隣の部屋に音が漏れないようにするための対策が必要になります。

耐震・耐火構造に問題あり

アパートは基本的に木造住宅です。

木造住宅は燃えやすく、また鉄筋コンクリート造の建物と比較すると耐久性が低いため、耐震性能・耐火性能にはどうしても難があります。

まとめ | マンションとアパートの違いは構造と階数

以上をまとめると、一般的に集合住宅のうちマンションは「3階建て以上、鉄筋コンクリート造などの頑丈な構造」のもので、アパートは「2階建て、木造、軽量鉄骨造」のものという使い分けがされている、となります。

不動産に関するお悩みは平塚メイン不動産の「不動産相談会」で解決!

不動産について気になる方は、弊社平塚メイン不動産が開催する不動産相談会へのご参加がおすすめです。

不動産の道を極めたスタッフが、あなたのお悩みや疑問になんでもお答えします。

詳細は下記ページをご覧ください。

マンションでインタ…

マンションに住む際に気掛かりなのがインターネット。

マンションでインターネットを使う方法は主に「無料で提供されているインターネットを使う」「個別にプロバイダと契約する」の2つがあります。

そこで今回はこの2つを比較し、それぞれのメリット・デメリットなどを説明します。

PR: 平塚市で物件をお探しの方は会員登録がおすすめ

平塚市をはじめとする湘南地域で家をお探しの方には、家サーチの会員登録がおすすめです。

営業担当者選りすぐりの会員限定物件を見ることができます。

マンションでインターネットを使う方法2つ

マンションでインターネットを使う方法は主に2つあります。

  • マンションに設置されている無料インターネットを利用する
  • 個別にプロバイダと契約する

マンションの無料インターネットを利用する

マンションによっては「インターネット無料」と銘打って、マンション単位で契約しているインターネット回線を入居者に無料で提供している場合があります。

通信費を大幅に削減できる

読んで字の如く、無料でインターネットを利用できるのが最大の特徴です。

プロバイダと契約する場合は、月額3000~5000円程度の料金を負担する必要がある他、工事費用も別途かかってきます。

こういった費用を削減できるという点が、無料インターネットを利用する何よりのメリットと言えます。

入居後すぐにインターネットを利用できる

プロバイダと契約する場合は開通工事を経る必要があり、光回線の場合工事に1ヶ月前後を要すると言われています。

その点、無料インターネットは元々マンションに備え付けられているものになるため、入居してすぐにインターネットを利用可能です。

回線の利用状況に影響されやすい

ただし、マンションの無料インターネットにはデメリットもあります。無料インターネットの難点として最も指摘されるのが、回線速度の問題です。

マンションの無料インターネットは、入居者でインターネット回線を共有していることになるため、通信速度は回線の利用状況に左右されやすくなります。

そのため、インターネットのアクセスが集中する時間帯には、回線速度が遅くなる、接続状況が不安定になるといった問題が生じることがあります。

普段インターネットをあまり使わない人におすすめ

マンションの無料インターネットは、普段ほとんどインターネットを利用しない方、また動画の閲覧やオンラインゲームなど大量のデータの送受信を伴う作業をしない方におすすめです。

個別にプロバイダと契約して利用

マンションに無料インターネットが用意されていない場合は、自らプロバイダと個別に契約してインターネット回線を引く必要があります。

また、無料インターネットが備え付けられているマンションでも、後述の理由により個別に契約をする人もいます。

好きなプラン・プロバイダを選べる

自分でプロバイダと契約するメリットとしては、好きなプランやプロバイダを自由に選べるという点が挙げられます。

マンションの無料インターネットの場合、マンション側で一括契約しているプロバイダしか選べません。その一方で、個別に契約すればプロバイダや回線速度などを自由に選べます。

回線が安定しやすい

マンションの無料インターネットと異なり、自分で契約した回線であればアクセス人数も限られるため、回線は比較的安定しやすいというメリットがあります。

仕事や趣味でインターネットをたくさん使う方におすすめ

マンションの無料インターネットと比較して、個別契約した回線は接続が安定しやすいほか、任意のプロバイダ・プランを選べるので、仕事や趣味でインターネットをたくさん使う方にはおすすめです。

特に大量のデータの送受信、オンラインゲーム、高画質動画の視聴などを行う方は回線速度の速いプランに契約するのがおすすめです。

お使いのインターネット速度を計測する方法

ところで、インターネットの速さはどのようにして計測できるのでしょうか。

そこで役立てたいのが「Fast.com」。

このサイトにアクセスするだけで、現在お使いのインターネット回線の速度を計測できます。

Fast.comの結果の見方

Fast.com より一部修正の上引用

Fast.comで出た結果の見方は以下の通りです。

1.ダウンロード(下り速度)

コンテンツをダウンロードする時の速度です。

この数値が高ければ高いほど、ダウンロードが速い、つまりは読み込み速度は速くなります。

2.レイテンシ

レイテンシとは、あるデータを要求してから実際にデータが返ってくるまでの時間を指します。「遅延」という言い方をしてもいいかもしれません。

これらの数値が小さければ小さいほど、通信の遅延が小さくなります。

3. アップロード(上り速度)

アップロードはこちらからデータを送る速度を指します。

この数値が高いと、早くデータが転送できます。

インターネット速度の目安

フレッツ光HPによると、インターネット速度(ダウンロード)の目安は以下の通りです。

使用用途ダウンロード速度
メール・チャットの利用1Mbps以上
Webサイトの閲覧10Mbps以上
Web会議やオンライン配信15Mbps以上
動画閲覧25Mbps以上
オンラインゲームのプレイ100Mbps以上
フレッツ光「インターネットの回線速度が遅い?
目安と7つの対処方法を解説!」https://flets.com/column/internet_speed/ をもとにライター作成

不動産に関するお悩みは平塚メイン不動産の「不動産相談会」で解決!

不動産について気になる方は、弊社平塚メイン不動産が開催する不動産相談会へのご参加がおすすめです。

不動産の道を極めたスタッフが、あなたのお悩みや疑問になんでもお答えします。

詳細は下記ページをご覧ください。