おすすめ情報

湘南・紅葉スポット♪

湘南・紅葉スポット♪

 

11月中旬から12月上旬頃には湘南は紅葉の見頃を迎えます。

今回は秋にお出かけしたい湘南の魅力をご紹介します♪

 

源氏山公園

  

源氏山の山頂一帯を切り開き、芝生広場・遊歩道・桜並木を設けて造られた自然公園で源頼朝の銅像などがある。

頼朝の奥州進出のときこの山に白旗をたてて戦勝祈願をしたことにちなみ、白旗山とも呼ばれる。

鎌倉の紅葉スポットとしても有名です。

鶴岡八幡宮

  

鎌倉と言えば「鶴岡八幡宮」ですね。

歴史的な行事も多く、境内には国の重要文化財である本宮など歴史を今に伝える建造物が点在しています。

紅葉スポットは柳原神池と鎌倉国宝館前で、鮮やかに色づいた木々が一層美しく彩ります。

瑞泉寺

  

「花寺」とも呼ばれるほど、1年を通じて花が絶えることがない「瑞泉寺」。

寺の周辺には「紅葉ヶ谷」と呼ばれる場所があり、

紅葉シーズンにはモミジ、カエデ、イチョウが美しく色づきます。

また、庭園では冬サクラや寒菊が花を咲かせます。

鎌倉長谷寺

  

「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれる「長谷寺」。

四季折々の花が美しく、その紅葉は山と寺の高低差による立体感が特徴です。

紅葉が見頃となる時期に実施される「夜間特別拝観」では、夕暮れと共にゆっくりと紅葉がライトアップされます。

明るいうちに境内に入り、鮮やかな木々が幻想的な風景へと変化する様子も風流です。

妙本寺

  

鎌倉駅東方にある大きな日蓮宗のお寺です。境内は静かで、本堂の広縁でゆっくりくつろげます。

紅葉も鎌倉では遅い時期に色づきます。

衆生と共に生きる、という開放的な雰囲気が伝わってきます。

鎌倉宮

  

境内には、足利氏により親王が幽閉された土牢や宝物殿、神苑(1994年に完成)があります。

また、摂社村上社前には親王の身代わりとなった村上彦四郎義光の木像があり「身代りさま」と呼ばれ親しまれています。

神苑には紅白一対のシダレウメやツツジ・シャクナゲ・ミツマタ・ショウブ・藤棚など草木も多く自然にあふれています。

四季折々に多くの花が咲き、メジロやウグイスが飛来する。

東慶寺

  

古くは尼寺、駆込み寺として知られており「悪い縁を切って幸福を招く」との意味から、

近年はパワースポットとしても注目を集めています。

四季折々の花が美しい寺院で、秋の深まりとともに色づく本堂前の大きなモミジをはじめ、

宝蔵脇の真っ黄色に染まったイチョウの大木も見応えがあります。

円覚寺

  

鎌倉五山のひとつに数えられる名刹で、かつて夏目漱石や島崎藤村も参禅した臨済宗円覚寺派の大本山。

山門や洪鐘など見所が多く、紅葉の名所としても親しまれています。

敷地が広いため、境内に紅葉スポットが数多く点在しています。

浄智寺

  

杉木立の中に建つ唐風の鐘楼門が目印です。

紅葉の名所でもあり、総門の近くや石段付近は特に見事です。

一方、境内では素朴な姿を残す鎌倉の秋を感じることができます。

その境内は紅葉散策を楽しむことができる源氏山のハイキングコースにもつながっています。

明月院

  

是非訪れて頂きたいのは本堂です。丸窓から覗く庭園は美しく、まるで絵画のように感じられます。

真っ赤に色づいた紅葉は見応えがあります。

建長寺

  

北条時頼が建長5(1253)年に創建した国内最初の禅道場で、臨済宗建長寺派の大本山。

鎌倉五山第一位の格式を誇り、秋には趣のある美しい紅葉が見られます。

また、境内最奥の半僧坊は「瑞泉寺」方面への天園ハイキングコースの入口となっています。

 

秋は気候も最高♪のんびり散策しながら美味しいものを頂きたいですね(*^▽^*)