~無垢材フローリン…

こんにちは!平塚メイン不動産の上西ことうえにーくんです!

今回は家の重要部分である”床”についてお話をしていきます。

”床”にもいろいろな種類があります。一般フローリング、クッションフロア、タイル、無垢材フローリングと様々

なものがありますが、今回は”無垢材フローリング”にフォーカスしてお話します!

それでは早速参りしょう!どうぞ!!

無垢材フローリングとは

一般フローリングの場合、無垢材以外の素材でよく使われるのが集成材です。集成材とは、薄くした木版を接着剤で

張り合わせ、ブロック状にした木材のことを指します。いわば、人工的に作られた木材です。それに対して、自然な

木材といわれるのが無垢材です。無垢材は、丸太から切り出した自然な状態のままの木材のことをいいます。その木

材をフローリング用にカットされた物を無垢材フローリングと呼びます。

無垢材におけるメリット

木材本来の”味 存在感”は真似出来ません。現在優秀なフローリングは数々存在します。無垢材に限りなく近い見た目

のフローリングもあります。ですが、本物の無垢材との差は歴然です。木材本来の暖かみや雰囲気はやはり通常のフ

ローリングとはひと味違う物です。さらに無垢材の様々な作用によって生活の快適さにもかなりの差が出ます。

・経年美化されていく色合い

経年しても一定の品質を保つのが一般的なフローリングですが、無垢材フローリングは経年美化されていきます。

無垢材フローリングは空気に触れていくうちに、鮮やかな飴色になっていき変化が楽しめます。

・調湿効果

無垢材はいわば息をしています。空気を吸い空気をはき出します。夏場のじめっとした水分を含んだ空気を吸ってく

れて、冬には乾燥しすぎた空気に水分を放出します。部屋の湿度を一定に保とうとする効果が無垢材にはあります。

・防虫、リラックス効果

植物には”フィトンチッド”という殺菌効果のある物質を放出して身を守る習性があります。さらに森林浴で気分が安

らぐ、癒やし効果があると言われているのは”フィトンチッド”が影響しております。無垢材は害虫から家を守ってく

れて人を癒やす効果があるのです。

私の知り合いは無垢材フローリングを採用して花粉症が治ったといっておりました。フィトンチッドが関係している

可能性はありますね。

・冬場でも足が冷たくならない

冬場のフローリングで足下がひんやりしたご経験皆様あるかと思います。無垢材は冬場でも空気を含んでいるため

冷たくなりすぎないようになっています。足下から冷えることが軽減される効果があります。

デメリット

・価格

自然のまま使う素材になりますので、一般的なフローリングより価格は高くなります。

・耐久性

木自体は柔らかく、物を落としたりするとへこんでしまうことがあります。一般定なフローリングに比べると耐久性

は劣るでしょう。ただ、少々のへこみ程度であれば、放っておくと勝手に元に戻ります。人間の傷が治るのと同じく

時間が経てば木材が勝手に修復してくれます。

・そりやたわみ

自然素材をそのまま利用していますので、水分や温度の影響で木材が沿ってしまったり、床がたわむ原因になる可能

性があります。ですが、しっかりとした処置や工法をすれば押さえられるものとなっています。

板目(いため)と柾目(まさめ)

次に加工の話です。

木材には板目と柾目というものが存在します。

丸太に対して木目を気にせず、まんべんなく丸太をカットして生産できるのが板目になります。

対して木目に垂直にカットしていくのが柾目になります。

無垢材フローリングのほとんどは”板目”のものが多いです。

板目のメリットとして木材の味がでることがあげられます。デザイン性として木材の味がより出るのは板目の無垢材

になります。デメリットはそりが起こりやすい事です。木の木目というのはまっすぐになろうとする性質があるため

木目が曲線になりがちな板目は必然的にそりが起こりやすいのです。

次に柾目のメリットです。柾目は板目よりも調湿性、防虫防腐作用が優れています。今でも食品に直接触れるものは

柾目のものが多いです。(かまぼこの板、寿司桶など)それに板目と比べてそりが起こりづらいです。板目でお話し

た通り木目はまっすぐになろうとする性質があります。柾目は木目が垂直二なるようカットしているため木がそるこ

とが少なくなっています。デメリットは価格が高いことです。板目は無駄なく丸太からカットして生産するのに対し

柾目は木目に対して垂直にしかカットし生産出来ません。一本に丸太から生産出来る量が少ないため価格が高くなっ

てしまいます。

より無垢材のデザインを楽しみたい方は”板目” 無垢材の作用を期待している方は”柾目”がオススメになります。

針葉樹と広葉樹

次に木の種類のお話です。

大きく分けると針葉樹と広葉樹というものに分けられます。

それぞれの特徴をご説明致します!

針葉樹

主にスギ、ヒノキ、マツ、モミなど

針葉樹は先端がとがっている樹木になります。(一部は除く)

日本の住宅で使われている無垢材フローリングの多くはこの”針葉樹”になります。

特徴として木材のやわらかさがあげられます。基本的に日本の住宅は靴を脱ぎ、室内で過ごします。なので

肌ざわりや柔らかさが好まれ針葉樹が浸透していきました。木材のそりは針葉樹の方が起こりやすいです。

広葉樹

主にサクラ、ブナ

針葉樹とは対照的に横広がりの樹木になります(一部は除く)

靴で室内を過ごす外国などでは広葉樹をフローリングに使うことが多いです。日本でも靴で室内に入るお店などは

広葉樹を使っている所もあります。特徴として硬さがあげられます。靴で歩いても傷が付きづらいです。

無垢材フローリングの塗装

無垢材を扱うにあたり、気をつけたいのが塗料です。

フローリングには傷が付きづらくする為に塗装をするのが一般的です。

無垢材に通常の塗装をしたら作用が失われるじゃないか?と心配される方もいらっしゃるかと思います。

”その通りです”せっかくの無垢材を通常の塗装をしてしますと、木材の呼吸を止めてしまうので

調湿や防虫などの作用は半減してしまいます。

無垢材の作用を求めている方は”自然素材の塗料”を使うようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

無垢材フローリングにも様々なものがあります。

それぞれの特徴や作用を生かして、理想のお家に近づけましょう!!

今回は以上になります。ご閲覧ありがとうございます。

次回もお楽しみに!!!

さくっと間取り紹介

こんにちは!平塚メイン不動産の上西ことうえにーくんです!

今回はさくっと間取り紹介したいと思います!

前回のブログで役立つ間取りのご紹介をさせて頂きました。

前回のお話で、4つの役立つ間取りのご紹介をしました。今回はそのうちの1つを間取りに組み込みご紹介しますね!

それでは早速参ります!どうぞ!!

1階
2階

テーマは”開放感とプライベート”

間取りは3LDK+αで家はだいたい33坪くらいです。

LDKと庭を隣接させ、窓を大きく取ることで外部と内部の一体感に繋がります!

18帖のLDKですが、庭方向に4枚引きの特大掃き出し窓を設置したので、帖数以上に広く感じられると思います。

さらに図面だとわかりづらいのですが、庭のしたにピンクの線がありますが、それは木製の塀になります!

庭と外部を遮断した様なつくりになりますので、内部からの開放感と同時にプライベートの確保も出来ます。

階段下のデットスペースに洗濯機と収納

階段下スペースはキッチン側はパントリー棚または収納、洗面側は収納と洗濯機スペースしました。

ストレート型のを採用しましたので、前回ブログで紹介したオススメのデットスペース活用法を組み込めました。

隠し部屋書斎

2階WICの奥に書斎を配置しました。正直利便性はどうなんだろう。という感じですが、隠し部屋ってロマンありま

せん?笑 完全に遊び心ですが、このご時世家でのお仕事をされる方も多くいらっしゃると思います。個室で集中

してのお仕事に最適な空間になると思います。

いかがでしたでしょうか

今回は開放感とプライベートをテーマに間取りを組んでみました。

また間取りのご紹介致しますので、ぜひ見に来て下さい!

ご閲覧ありがとうございました!

次回もお楽しみに!!!

~理想の間取り~

こんにちは!平塚メイン不動産の上西ことうえにーくんです!

平塚市は雨ですね、、。冬の雨はほんとーーーーーによく冷えますね。笑

皆様!体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!

 

さて、今回は役立つ間取りのご紹介です!

実は私、現場監督をやる前は地方の工務店で新築の家をご提案する仕事をしておりました。自由設計ってやつです!

営業と内装のコーディネーターの二刀流で仕事をしていたのですが、間取りを自分で考えて提案しておりました!

間取りめちゃくちゃ書くの好きなんですよ、、笑 今無料フリーソフトなどがあり、気軽に間取り図を書くことが

出来ますので、間取りが好きな”マドラー”の方々はぜひ一緒に間取り書きましょう!笑

今回は間取りを作るうえで重要となってくる生活動線とデッドスペースの活用法、これをお話させて頂きたいと思い

ます!

それでは、ご覧ください

① 玄関収納(WSIC)

今の住宅はシューズinクローク(SIC)を重宝される方多いと思います。

玄関先がごちゃつかず、来訪者がいらっしゃったときすっきりした印象を与えられます!さらに大きさを取れば

土間収納としてアウトドア用品を収納することも!

そこで更に”ウォークスルーシューズinクローク(WSIC)”を採用される方も増えて参りました!

玄関→WSIC→ホール→玄関→WSIC……..とぐるぐる回れる様な動線になっているものですね!

WSICからそのまま家に上がれちゃうので、利便性がかなりいいです!来訪者と住んでいる方で家への出入り口が

分かれているような形になりますので、内装デザインを変えて少し高級感のある間取りを演出することも可能になり

ます!

② 洗面動線と収納

続いて洗面の動線についてです!主婦や主夫の方、家事をしているとキッチンと洗濯機を行き来することありません

か?距離が遠くてめんどくさっ…と思うことありませんか?ならキッチン横に洗面所作っちゃえばいいんです!

けど外出から帰ってきて手洗いする為に玄関に近いほうがいいんじゃ…..、なら入口2つつければいいんです!

この間取りはキッチンからすぐ洗面所に行け、さらに廊下からもアクセス可能な間取りになります!

利点は先ほどの主婦、主夫の方の家事動線の良さ、そして外出から帰ってきた際、居室を通ることなく直通で手を洗

いに行ける事です。こんな時代ですので、外出から帰ってきてからの手洗いうがいは必須!廊下から洗面所に入れる

のは思ってる以上に利便性が高いのです。

合わせて、洗面所の収納のお話です。皆さんお風呂入るときバスタオルや着替えはどこに置かれていますか?

洗濯機の上に置いたりしてませんか?ちなみに私は洗濯機の上に置いております!!笑

洗面所は意外と収納必要だったりします。着替えタオルもそうですが、洗剤や掃除道具、ドライヤー類など

けっこう置いておきたい物多くあります!そこで、出入り口の引き戸の裏を利用して収納スペースをおすすめします

収納力は格段と上がりますし、スペースの有効利用にも繋がります。引き戸の裏を利用することで、洗面所の扉を閉

しまっている状態の時は、収納戸は開いた状態、洗面所の扉を開けた状態の時は、収納戸は閉まった状態になり、

一つの扉で2つの空間の扉をつけることが可能になります。かなりスペースも扉も有効活用した間取りになります!

③ WSIC+α

この間取りは①でご紹介した”WSIC”の応用編になります!

お買い物帰り、荷物をおろし、靴を脱ぎ、荷物を持ち直しキッチンへ….そんな手間が省ける間取りになっております

”WSIC”にプラスしてキッチンへ靴を履いたままアクセスする事ができるようなつくりです!

キッチン横のホールに荷物を置くことができるので、キッチン側からの荷物の回収もラクラクですね♪

日々の手間を少しでも楽に!そんな考えから生まれた動線ですね!

④階段下デッドスペース

続いて階段下のデッドスペースの有効活用です!デッドスペースとは家の中の使わない空間のことです。

一般住宅ですと、階段下がデッドスペースになることが多いです。せっかくの家で使わない空間があるなんて

めちゃ勿体ないです!絶対に有効活用しましょう!

ひとつはトイレを置くつくりです!王道ですね!王道なだけに外れはありません。もっとも多く使われているデッド

スペースの有効活用ではないでしょうか!ほかにも収納に活用する場合も多いですね!!

私がおすすめするのは、洗濯機を階段下に置くつくりです!特にまっすぐの階段をご希望の方におすすめします!

理由は、洗面所スペースの確保です。だいたい洗面台、洗濯機を横並びに置くパターンが多いのですが、洗面台の

横にカウンターを置きたいとおっしゃる方増えているんです。スキンケアや髪のセットなど水回りで済ませたいと

の理由で増えております。カウンターを置くとなると洗濯機はどこに置けばいいんだろう、そんなときに階段下のス

ペースを利用してみて下さい!間取りを少し工夫しなければなりませんが、非常に有効な使い方だなと思います!

いかがでしたか?

生活空間をより豊かにするために様々な間取りが考えられております。

他にもいろんな考え抜かれた間取りがありますので、今回は部分事のご紹介でしたが次は全体間取りのご紹介を

させて頂ければと思います!

あわせて、私自身が将来住みたい間取りのご紹介もさせて頂きますので、皆様お楽しみにしていてください!

それでは今回はここまで!ご閲覧ありがとうございました!!

次回も宜しくお願い致します!!

~大工さんの気遣い…

こんにちは!!平塚メイン不動産の上西ことうえにーくんです!

今回は家造りのプロフェッショナル”大工さん”にスポットライトを当てたいと思います。

私自身、元現場監督で分譲住宅を施工管理していた時期がありまして、年間30棟ほど引渡しをしておりました!

そんな私が見た現場での大工さんの素晴らしい気遣いをご紹介したいと思います!

 

 

それでさっそご紹介致します!どうぞ!

 

 

 

ーー 内装 床巾木 ーー

戸建のほとんどの家にある、床巾木。ここに大工さんの気遣いがあります!

この部位です!!

まず、巾木って何の意味があるの?そう思う方も多いかと思います!少しまとめてみましたので、ご覧ください!

・床と壁の”すきま”を隠す役割

床と壁は必ず少し”すきま”をあけて施工します。なぜか?実は床も壁も動くんです!!どんなに強固に固定しても

動いてしまいのです!理由は湿度や温度が関係しております。床材は基本的に木を使用、壁もクロスを使用す

る方は壁紙を使用しておりますので、どうしても湿気や温度の影響で、縮んだり伸びたりします。この伸縮が床鳴り

や床たわみ、壁紙のたわみや割れの原因になります。

なので、伸縮の逃げしろとして必ず”すきま”を作ります。ただ”すきま”を開けっ放しにするとごみも溜まりますし、

隙間から風が入ってくることも、、、。そういったことを防ぐ役割として巾木をつけるのです。

・汚れや傷から守ってくれる

皆さん掃除機ってかけますよね?壁際を掃除するとき壁にカツカツと当たったりしませんか?あれ実はめちゃくちゃ

傷や汚れの原因になるんです。自分で掃除機をかける場合は、壁際だけ”そぉ~っと”かけるなんて神経使えばできま

すが、疲れちゃいますね。笑 昨今ルンバなどの自動掃除機などお使いの方も多いのではないでしょうか。自動で家

に傷つけられたらたまったもんじゃないですね。笑

そういったものから壁を守ってくれるのが巾木の役割です。

・内装のデザイン性 おしゃれポイント

巾木といっても種類がたっくさんあります!幅が広いもの狭い物、堅い物柔らかい物、壁の中に入れ込むもの、

光沢がある物、マットな物、無垢の木材など種類も色も材質も数えるとキリがないほど沢山あるのです。

内装の雰囲気にあわせて、ご自身のお好みのものを選んで行ければよりオシャレな家になりますね!

 

以上が巾木の役割になります!

多くの役目を持っている”巾木”ですが、ここに大工さんの気遣いが隠されて居ます!

画像を踏まえてご説明させて頂きますね!

 

~巾木の施工方法~ 

巾木はこのように取り付けします。

基本的にボンドで壁に貼り付ける施工です

ただ、ボンドって固まるのに時間がかかりま

ますよね。そこでピンネイルという仮止めの

細い釘を打ち付けボンドが固まるまで仮止め

をしていくのが、現在の一般的な施工です。

この仮止めのピンネイルに気遣いがあります

実際の画像で大工さんの気遣いを見比べて見ましょう

大工さんの気遣い仮止め
通常の仮止め

巾木は通常のものは画像青字の”くぼみ”があります。

このくぼみは”目透かし”と呼ばれていてのぞき込まないと中は見えないような造りになっています。

気遣いができる大工さんがこの目透かしめがけて、仮止めピンネイルをしていくのです!

なぜかというと、巾木は基本的に床が有るところ全てに張り巡らせます。全部が全部画像右の通常の仮止めをして跡

が残っている状態だと見栄えがすこぶる悪くなります。新築なのに既に傷が、、と思う方もいらっしゃるかと思いま

す。新築に住んでから気づき、補修するのにお金がかかっちゃった、、なんてことも。

そうなってならないように、大工さんの気遣いで仮止めを目透かしに打ってくれているのです!

私はほんとに関心しました。住む方で気にしない方は気にしないし、あくまで仮止めですからどこに打ってもボンド

さえ付いていれば剥がれることはありません。大工さん自身もそれをやったから多くの報酬をもらえるというわけで

はありません。それでも気の遣える大工さんは目透かしに打ってくれるのです。

 

私はそこにプロフェッショナルを感じました。巾木の仮止めはほんとに手間の掛かる仕事なのです。適当に何も考え

ず打っていけば早く終わるでしょう。そうしないのは紛れもなく”プロ”の技です。

最後に

いかがでしたか?

巾木ひとつで大工さんの気遣いが見えてくる話でしたが、新築住宅にせよリノベーション・リフォーム住宅にせよ大

工さんの気遣いはどこにでも存在します!!!

また大工さんの気遣いを配信出来ればと思っております。

それでは次回の投稿お楽しみにしていて下さい!!

ご閲覧ありがとうございました!!

最後のさいごに、、

平塚市田村に新着分譲地発見致しました!!

またまた大人気!平塚市田村の新着物件情報です!

新しい分譲地ですね!5棟の物件になります!!骨組みが終わり、内装外装ともに工事が進んでいますね!

国道129号線からすぐのところにある好立地物件です!隣の敷地がコンテナ置き場とアパートの駐車場になっていま

すので、日を遮る高い建物がありません。日当たり抜群です!!

どんな建物ができるのか楽しみです!

 

ご興味のある方、ぜひ平塚メイン不動産までご連絡下さい!!

 

 

~いえバカ日誌~

.

皆さん!!はじめまして!!!

こんにちは!平塚メイン不動産の上西ことうえにーくんです!

初投稿になります!私のブログでは湘南エリア(平塚市、大磯町、二宮町)を中心に物件のご紹介をしていこうと思

っております。皆様に素晴らしい物件との出会いをお届けできればと思っております!

  

物件情報以外にも住宅に関する豆知識など配信致しますので、どうかお役立て下さい!!!

 

  

 

では、早速物件の紹介を致します!

 

 

 

 .

~大人気!平塚市田村 和室付4LDK 玄関吹抜け~

周辺情報  

  さきとり幼稚園 徒歩約18分

  横内保育園   徒歩約16分

  神田小学校   徒歩約20分

  神田中学校   徒歩約22分

  しまむらストアー田村 徒歩約6分

  ドン・キホーテ    徒歩約10分

玄関のアクセント外壁、カースペース2台と広々お庭が特徴的です!

ゆったり16帖LDK
アクセントクロス&可動棚 小物置きに最適!
LDK隣接 和室4.5帖 ごろんと寝転び日向ぼっこ、、至高!!
システムキッチン食洗機付き
ヘッドが伸びる!キッチン水栓
ユーティリティ洗面台 棚いっぱい♪
センサー付き自動水栓 手動切替え可能
疲れた身体を癒やすお風呂  お子さんとも入れる広さ!!
開放感玄関吹抜け! 玄関スペース+土間収納+シューズボックス
 
日当たり最高!! 2F主寝室
広々バルコニー 南向き 日当たり最高!!

オススメ担当者 うえにーくんからのポイント

今大人気の地域!平塚市田村の新築戸建になります。

しまむらストアー、ドンキホーテが徒歩10分内にありお買い物も楽ちん♪

さらに国道129号線にすぐ出れる好立地!徒歩3分のところに公園もあり

ますので、お子様と気軽に遊びに行けますね!

外観は一部アクセント外壁になっていますので、見栄えにメリハリがあり

ワンランク上の住宅となっております!

敷地は角地、南向きになりますので、日当たり最高です!!

カースペースは2台があり、お庭も広く取っております!敷地内でお子様

と遊べますので、ご安心ですね!!

お部屋は和室付4LDK、16帖のLDKになっています。和室が隣接した

形になっているので、広く感じますね!! 

生活動線も良く、主婦または主夫の方は過ごしやすい家になっております

水回り設備もキッチンは食洗機がついていたり、洗面台はセンサー付き水

栓になっていたりと、快適に過ごせるような設備が整っております!

 

 

とにかくイチ押しの物件ですね!!!!

私が住みたいぐらいです。。。笑

ぜひ一度ご覧になってください!いつでもご案内可能です!

種別新築戸建交通平塚駅バス12分 バス「ふじみ野園」徒歩6分
所在地平塚市田村1丁目価格3,580万円(税込み)
敷地面積141.74㎡(42.87坪)建築面積98.12㎡(29.67坪)
設備東京電力、都市ガス、本下水、公営水道区画no.4号棟
備考私道持ち分有り 
分譲地内開発道路部分 90.83㎡×1/4
ゴミ収集所 2.31㎡×1/4
物件情報

ieちゃんねる【小…

小田原厚木道路に「平塚パーキングエリア」があることは皆様ご存知かと思いますが、パーキングエリアの裏側に「ぷらっとパーク平塚PA」があることはご存知でしょうか?

お車で立ち寄ることもできる(駐車場有り)ので、コンビニに寄る感覚でどうぞ。店内にはいろいろなお土産物からパン・スナック・飲料等があり、晴れていれば外にある椅子に座って飲食することも可能です♪

高速道路横の側道から・・・
「ぷらっとパーク」入口へ
お客様駐車場がありますので、お車でどうぞ♪
お客様駐車場から「平塚パーキングエリア」へ!
建物内にはスリーエフもありますよ
店内で色々なお土産物をゲット!
パンコーナーもありましたよ♪
地野菜も販売してました!

お時間あるときにでもぷらっと寄ってみてはいかがですか♪ ネーミングの通り「ぷらっとパーク」ですから・・。